cdma-One

今日はcdma-One関連のお話。まずはIDO、DDI、KDDの合併で、ウシオ電機の牛尾二朗氏が会長になるそうです。ウシオ電機って、いまいち一般消費者にはピンとこない会社ですが、業績の良さ、経営手法などで注目を集めている会社。

実のところ、この合併の落ち着きどころ次第では、僕の働いている会社の業績が大幅に変わって来ちゃったりします(爆)。他人事ではないんです。怖いです(^^;。

さて、次にPacketOneのお話。PacketOne対応のPCモデムカード、今まで28,000円だったのが、いきなり9,800円に値下がりしました。もっと早くに下げていれば、加入者もっと増やせたのにね。ともかく、さっそくIDOのWebShoppingを利用して購入しました(笑)。お店まで行っている時間がないんで、宅配料がかかっても大したこと無いかな、と。まだ届いていないですが、届いたら早速使ってみたいと思っています。

が、問題が一点。PacketOneの64kを利用するには、それに対応したプロバイダと契約する必要があります(^^;。IDOのAPを使えば、契約しなくても使えるようですが、若干値段が割高かなと。14.4kだと回線交換方式なので、プロバイダを選ばないみたいですけど。

新規契約するかは、しばらく使ってみてから、ですね。

さて、最後に、今日の日経新聞でようやく国際ローミングが発表になっていました。タイミング悪し。今月21日から利用可能ですが、当初は以前のプラン通り、韓国と香港でローミング開始。両国とも今年旅行に行く予定の国だったりするので、やはり先にローミング可能の機種を買えば良かったかも(^^;。

ちなみに、国際ローミングを利用するには、それに対応した端末を使う必要があります。同じcdma-One方式でも、国によって利用する周波数帯が違うためです。当初発売されるのは、サンヨーのみ。なーんか、cdma-Oneって、DoCoMoなどと違って、メジャーな会社の端末が出るのが遅いですね(^^;。Ez-accessが一番最初に使えた機種は日立だし、国際ローミングではサンヨー。なんでなんだろう?。

閑話休題。昨日Netscape 6 PR1をインストールしてみました。この書き込みはPR1より。なんか、今まで使っていたbookmarkをうまく移行できなくて四苦八苦してます。

リリース初日から日本語版が用意されているのにはびっくり。思わず日本語版をインストールしちゃいました(^^;。評価はこれからだけど、まだまだ重いですね。