カード話

といってもクレジットカードではありません。1週間ほど前のニュースだったと思うけど、携帯電話普及のために公衆電話の利用が激減、そのために新規のカード式公衆電話の開発をしないことになったそうです。

確かに今は一人に一台ケイタイを持っている世の中。公衆電話を使う機会は少ないとはいえ、実は僕は割と使っています。というのも、ケイタイではどうしても通話途中で切れるというリスクがあるから、何かの申し込みをするときとか、途中で切れては困る場合は公衆電話を利用しています。

仕事上の話でも、絶対切れては困る、というときは利用すると思うだけど。どうなんでしょうかね。

それはともかく、せっかく開発したICテレカ、も結局普及しないままその歴史に幕が。僕自身一度も使ったことがないのですが、投資したお金がもったいないですね...。

今日の新聞には、SUICAと同様のシステムを使った自販機について載っていました。SUICAと同様、ならSUICAを使えるようにしてくれればいいのに、香港のオクトパスのように。なんか日本人って細かい部分で差別化を図ろうとする癖があるから、同じようなシステムだけど相互利用が出来ないモノを作りたがりますね。IOカードとパスネット、みたいな。利用者からしたら一本化してくれたら楽だし、利用者数も増えると思うんだけど。全然そういうことをしないなぁ。SUICAもJRだけの規格になってしまったら、不便ですね、はっきりいって。