首都圏の鉄道・バス、ICカードで相互利用可能に : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
パスネットの非接触IC版「PASMO」、2007年3月スタート
ようやくパスネットの後継として非接触型ICカードが現れます。といってもまだ1年以上先だけど。
ICカードの規格はFelicaを使っているようで、Suicaと相互利用可能とのこと。関西エリアのICOCA(JR西日本系)やPiTaPa(関西の私鉄各線)とも相互利用になると、非常に便利なんですが。両方のエリアで使う客はそんなに多くはないでしょうけど。
で、同じ規格を使っていてもいろいろカードが出てきて、競争の原理が働くのは良いんですが、そろそろICカードも増えすぎ感があります。僕の場合、JR東日本定期券兼イオカード1枚、view Suicaカード1枚、JAL JMB ICカード1枚と、3枚もあります。Suicaだけでも2枚。ちなみにJAL ICカードのご案内が来たけどこちらは却下。edyに至っては持たないようにしているため0枚。電子マネーも、複数枚分散して持ってしまっては管理の手間がかかるし、購買時に付与されるポイントも分散してしまうため。
それになにより用途事にカードを沢山持ち歩く現状が、全く変わらない(むしろ酷くなる?)のが気に入らないです。出来れば物理規格は各社統一していただいて、その上で動くアプリケーションとして、サービスを実装して欲しいトコロ。つまり1枚のカードで定期券Suica兼PASMO兼view Suica兼edy兼JAC JMB ICカード兼ANA edyカード、とかになるといいんだけど。
携帯電話に搭載され始めているFelicaチップはまさにそこら辺を目指していますよね。こうなるとカードを持ち歩かずにケイタイ1つで済むんでしょうね。