MBA生活最後のクラスである『Doing Business in China』で学んでいることを備忘録としてちょっと書いておきます。
□巨大な国土のもたらす障害
中国でもっとも有名なビールは青島ビール。しかし青島ビールがビールマーケットでトップシェアを取れているのは実は山東省(青島市がある省)だけ、だそうです。他の省はそれぞれ地場ビール会社があり、そこがそれぞれの地域でトップシェア。北京ならば燕京ビール、といった具合に。
実はこれは、各省がそれぞれあらゆる産業のあらゆる製品群を1セットずつ持っている、ことの現れということだそうです。各省が重工業から軽工業まで、省内で全てまかなっているわけです。そのためナショナルブランドといえども発祥の地以外のマーケットにて高シェアを取るのが難しいのです。
元々これらの産業も国が経営・指導してきたもの。そのため、今でも省内の産業を守るため、省を超えた物流に関して様々な方法で阻害しようとする動きが働くそうです。
また物流に関して、日本などでは考えられないようなモノの扱い方をしていますが、そんな話は序の口。そもそも物流会社は大半がまだ国営企業であり、贈賄無しでモノをスムーズに流すのが難しいそうです。さらに上記の省間の既得権益の問題があり、広い国土の隅々まで製品を行き渡らせるのが困難な状況です。
ここからは余談。最近気に入っているS.H.Eのラップ調の曲、『中國話』、歌詞を見てみたら結構スゴイことが書いてあってビックリ。
---
全世界都在學中國話 孔夫子的話 越來越國際化
全世界都在講中國話 我們說的話 讓世界都認真聽話
世界中が中国語を勉強している 孔子の話はだんだん国際化してきた
世界中が中国語を話してる 私たちの言葉をみんな真剣に聞くようになってきた
---
確かに英語人口よりも中国語(≠普通話)人口の方が多いでしょうし、今後中国が今以上の経済大国になっていくのならば世界中で中国語を学ぶ人々が増えるでしょう。実際アメリカで今一番学ばれている外国語が普通話らしいし。
それにしても上記の歌詞はアイドルの歌にしてはちょっと不気味な感じです。