香港の民主化デモについて その16

既報の通り、12月12日に金鐘の占拠を香港警察が強制排除しました。

7千名の警察官を投入し、21時半まで5時間かけて学聯・学民・民主派立法会議員14名を含む247名を逮捕しており、その中には香港の歌手・女優の何韻詩(デニス・ホー)やアパレルメーカー・ジョルダーノ創業者にして日刊紙・蘋果日報(アップルデイリー)創業者の黎智英(ジミー・ライ)も含まれています。この後直ぐに黎智英は蘋果日報社長を辞任、その後蘋果日報の親会社である壹傳媒集團(ネクストメディアグループ)会長も辞任しました。後継者として僕のHKUST MBA時代の御師である張嘉聲(カシアン・チャン)が臨時で引き継ぐとのこと。

75日間の占拠が強制排除され、実質的に雨傘革命の序章が終わりつつあり、そして今日12月15日、最後の占拠地であった銅鑼灣も強制排除となり、完全に序章が終わったことになります。

今回の運動により株を下げ続けたのは梁振英香港特別行政区行政長官。薄々知られていましたが、彼は中国政府へのメッセンジャーボーイ以上でも以下でもないということが露呈。まぁ誰が行政長官になっても、現行システム下では大きな差はでないのかもしれないので、梁振英は運が悪かったとも言えるでしょう。

しかし正直すぎるその放言には、日本の政治家もびっくりするような本音がばしばし出てきていました。

例えばThe New York Times、Wall Street Journal、Financial Timesの取材に答えて話した内容の一部がこれ。

Hong Kong Leader Reaffirms Unbending Stance on Elections: The New York Times


"You have to take care of all the sectors in Hong Kong as much as you can," he said, "and if it's entirely a numbers game and numeric representation, then obviously you would be talking to half of the people in Hong Kong who earn less than $1,800 a month."

"Then you would end up with that kind of politics and policies," he continued.

外国の新聞だからって甘く見ていたのでしょうか。

また中文紙へのインタビューにはこれ。

CY邊叫港青外闖邊吸內地人才:蘋果日報

「沒有出路」的年輕人,可以到內地或外國發展,但又說香港有「人才短缺」問題,所以會放寬包括內地人在內的引入人才政策

これは「香港で職の見つからない若い者は中国へ行きなさい。香港に必要な才能ある人材は中国の若者を呼び寄せます」という趣旨の発言。

政治家として、隠すべき本音をぺらぺらしゃべりすぎです。支持率が香港政府設立以降最低というのも宜なるかな...。

さて、上記の通り「序章」が終わりを告げましたが、雨傘革命自体は終わったわけでは無く、今後手を変え品を変え、実施されていくのだと思います。引き続き若者達の行動に注目していきます。