2週間ほどかけてようやくiMacの設定が終わりました。やっぱり初めてのOSはいろいろ覚えなきゃいけないことがあって、大変です。
まず入っていたOS 9.0を消してからOS Xを入れたら、なんとOS Xの上でClassic環境が起動できなかった。最初に9.xをインストールしてからXを入れないとダメらしい、とわかり、再インストール。
その途中で、突然画面の表示がおかしくなったり動作が不安定。これまた調査の結果、firmwareのアップデートが必要とわかりました。Macにもfirmwareがあることに驚き、慌てて最新版までアップデート。ついでにOS 9も9.2.2までアップデート。
それからXをいれたらばっちり。次にWindowsとのファイル共有。これまた一苦労して、なんとか共有できました。共有機能を勉強しているウチにターミナル画面の出し方も学びました(笑)。ターミナル画面ではまるっきりUnixですね。コマンドも一通りちゃんと利用できるし。Solarisよりも使いやすい気がします(笑)。
あとはタブレットやスキャナを認識させて、グラフィック関連マシンとして使おうかと思ってます。あまり絵心は無いんだけどね(^^;。せっかくだし。メモリは今は256MBだけど、もう一枚256MBを買ってきて512MBにする予定。今も複数アプリを起動すると割と重くなるので。今は安いしね。5,000円しないのには驚きました。