HSBC過去最高益、アジア・北米部門が絶好調:香港資産運用奮闘記 by kz@銅鑼湾
邦銀は確かにリテール(個人部門)では全然儲かっていないようです。っていうか未だに超低金利の上ATM利用料をじゃんじゃかとってるくせに、収益が出ないってのはどうなんでしょう?まぁATM利用料はほとんどが経費で消えて利益にはならないようですが。
HSBCが特殊なわけではなく、CITIBANKもリテールで利益を稼ぎ出してるわけで、やはりリテール部門の経営方針に問題があるんじゃないかと思います。
成田空港のボーディングブリッジにあるHSBCの広告見たときは、本気だなと思いました。近いうちに街中でもHSBCの支店をよく見るようになるんじゃないでしょうか。
wataru
邦銀の悪しき習慣がリテールで儲からない
環境を作り出しちゃってるのよね。
数千円しか入っていない口座を大量に保有
管理しても利益なんか出るはずもなく。
Citiのように口座維持料などを取るようにして、
休眠口座を一括消去しちゃえば邦銀もすこしは
リテールで儲けられる体質になるとおもうが。
#そのためには、郵貯を完全民営化することが
#急務だろうね。
いわ
リテールで儲ける発想がないだけなんじゃないかなぁ。
にもかかわらず、ICカードとかネットバンクとか、
目に付くところで利便性は上がってるから、利用者にとっては問題ないんじゃない?
それに、まだまだ邦銀のリテール向けサービスは預金メインでしょ。
向こうは色んな商品があるし、手数料抜いてるのはそこからなわけで、邦銀もそろそろ生保の直販とか証券仲介とかで儲けが出てもいいよね。
じょんどー
でも、イギリス国内では
HSBCもほかのメジャーな銀行も
普通口座開設に手数料取らないからなー。
HSBCにも休眠口座はたくさんあるような気がする。
銀行や投資ビジネスの考えかたについては
日本の消費者の文化的傾向ってのもあるよね。
このテの話題になるとよく引用される
Hofstedeによると、日本人のリスク回避傾向は
非常に高いんだそうだ。
もちろん変わりつつあるとはいえ、
それでもたんす預金で1000万2000万もってる世帯ってのはザラだし。
どっちがいいとか、わるいとか、ではなくてね。
K'
邦銀の収益性の悪さは貧乏人を相手にしてるからだよ。
もっと口座維持手数料をバンバン取って金持ちだけを相手にすれば儲かる。
そもそも銀行自身にどれだけ稼ごうという目標がないんだよ。
そうすれば相手にすべき顧客の最低預金額も自ずとわかると思うんだけどね。
ちなみに香港のHSBCはネットバンキングを利用している顧客すべてにセキュアトークン鍵を配布しています。
費用がかかるとかじゃなく、そんな費用どおってことないくらい稼いでる。
それに引き換え日本の場合、預金者も馬鹿でしょ?
自分の資産を運用するのに目的も、リスクも決められない。窓口でどれがいいの?ってアフォか。
てめえで決めろよといいたい。
銀行、融資先、預金者みんなが低脳だから利益も少ないんだと思うよ。
こーじ
おおお、経済ネタは火がつきやすいのか!?
個別に対応すると大変なのでちょこっとだけ。
ICカードとか総合口座って、僕は恩恵受けたことが無くて。なぜかというと合併繰り返した結果、弱い立場の銀行のカード持ってると、口座作り直さないとICカード作れなかったりするんですよね。それってどうなん?と思いますが。
日本人のリスク嫌いが影響しているってのは確かになーとは思います。まだまだ周りでも株式投資をしていることが色物で見られたりするし。適切なポートフォリオを自分でリスク判断して組む、という発想を持ってる人は少ない。
ま、そのおかげで得する人間が出てくるわけですが(笑)
LDの件だって、「株買ったけどだまされた」とか新聞のインタビューに答えてる人がいたけど、値動き見てたらとても長期保有する株じゃなくて短期で利ざや稼ぎ用でしょ、と分かるはず。それが分からないから「だまされる」わけで。自己責任じゃない。
話がそれましたが。日銀の超低金利政策のおかげで、邦銀はタダ同然で資金調達(超低金利の預金)出来たわけで、儲ける意識は最初から無くて、タダの金づるくらいに考えていたのかもしれませんね。
wataru
ま、も少し規制緩和して収益の得られるサービスをできるようにする必要があるんじゃない?
米国的なサービスを先走ったCitiの一部門のように、利益の稼ぎ出しやすい仕事ができない、
そして、銀行が巨額な利益を生むことに対して
嫌悪感を示す国民の多い国だからね。
ま、そういう風土も含めて日本の商習慣は悪くはないとおもっているので、別に海外の銀行を見習えともおもってないし、これはこれでありだとはおもうけどね。
グローバルに生き残れるかは別として。