昨年夏に気がついたらNASが動かなくなっていて、調べてみたら本体に繋いだ電源プラグが熔けてました...これって熔けるの!?
これで通電していないことはわかったものの、HDDはどうかというと、とりあえず生きていました。このNASを買ったのも5年ほど前なので、そろそろ取り替え時期か、と思い、新しいNASを導入したのが昨年9月頃です。
古いHDDからNASへコピーしてあとはほったらかしでしたが、年末年始の間に本格的に使いこなすべく、色々いじりました。
今回導入したNASは最近日本でも評判が上がってきているSynology社のもので、DS-216jです。以前のものはバッファロー製でしたが、動いている分には問題無いものの、トラブったときの対処が結構面倒...ということもあり、今回はこちらに変更。
とりあえず以下のサイト群を参考に、NASから外付けポータブルHDDへの週次バックアップ、デスクトップPCからNASへの定期バックアップ、またiPhoneの写真の同期(その代わりDropboxへの同期を中止)を設定。