住んでいるマンションからタダ券が手に入ったということで、今日の午後はMegaboxのスケートリンクで楽しんできました。
このblogでは2008年北京での記録しか残ってませんでしたが、その交換留学から帰ってきて1回Elementsで滑ったことがあったはず。なので、今日で5回目のアイススケーティング。全く自信はありませんが、子供達が安全に楽しめるよう頑張ってみました。
2時間みっちり滑ったら、普段使わない筋肉を多用したので足がいたーい!でも子供達も怪我せず楽しんでくれたので、頑張った甲斐がありました。
謝盈萱、秦漢主演、その他に霍建華(ウォレス・フオ)、劉品言(エスター・リウ)、周采詩(トレーシー・チョウ)、陳以文、王柏傑(ジェイコブ・ワン)、張艾嘉(シルビア・チャン)等出演。劉若英(レネ・リウ)監督作品です。
歌手ではなく、ここでは監督として本作品を撮った劉若英。多才でびっくりです。40過ぎたバツイチ女性と、認知症が出てきた父との物語を、様々な視点から丁寧に描いた作品で、心にしみました。

2024年の歴史的円安に絞ったテーマでの一冊で、正直冗長というか、このテーマで新書一冊分の内容はさすがにきついのでは?と思いました。
前職における競合相手のチャートばかり出てきていて、この著者にも前職のデータ使ってほしかったな...(コールドコールしたけどデモの機会もいただけず)と思いました。
「2024年 歴史的円安」の真実 日本経済を翻弄した「投機円売りバブル」とその破裂 資産形成シリーズ
パスワード間違えてロックされてしまったマイナンバーカード、手元に戻ってきました!!
今度はパスワードを控えていたので、それでiPhoneのマイナポータルで登録無事完了!免許証との連動なんかもできるようですが、国際免許証取得時面倒って話も聞いたので、とりあえず連動せず、単体で利用しようと思います。
Keira Knightley主演、その他にGuy Pearce、Art Malik、Gugu Mbatha-Raw、Kaya Scodelario、Daniel Ings、Hannah Waddinghamなど出演。Simon Stone監督作品です。
Keira Knightley演ずる記者が乗り込んだ豪華クルーズ船、その10号室にいた人物が消えて...というサスペンス映画。密室ものですが凝った筋書きでなかなか面白かったです。

香港科技大学MBAに今年入学された日本人2名の歓迎会として本日ハッピーアワーをアレンジ。
その2名共に女性で、卒業後海外就職したいとのことだったので、他校卒業後も香港で働いている人も声かけてみたところ、香港大学MBA卒業生から3名来てくれて、全部で10名でハッピーアワーとなりました。
人数多いのでWalk-inじゃなくてちゃんと予約を入れたのですが、今朝になって気が付いたのが一人HK$300の最低消費額。ハッピーアワーにしては多いなと悩み...最後まで残ってお会計しっかり対応することに。そのため超珍しく22時半過ぎまでいておしゃべりしてきました。当然帰ったら子供たちは就寝済みでした...。
新入生のお二人、ぜひ海外就職を成功させて、香港に残る卒業生の母数が増えるといいなと思いました。そしてそろそろこの手のイベント企画を移譲したい...いつまでも古い人がやるのは老害になるよね(先輩から言われてプレッシャーだから不参加といえないとか!?)。
久しぶりに出てきた続巻、大阪万博と絡めて九条が出てきたのにびっくり!僕の今年の夏休みプランの場所で、あそこを舞台にしたのかーと思い出しながら読んでました。
そして、冒頭と最後でJKシリーズとのつながりが示唆されていてこれまたびっくり!そうつながるのか...。次巻が待ちきれません。
10年ぶりにDiscovery Bayへやってきました!
妻がフェリー引換券を手に入れてくれたので、4歳児の仲のいいお友達家族も誘って、お昼前から夕方まで、DBのビーチで遊んできました。
中環のフェリー乗り場がゴージャスになっていてびっくり。DB住まいの方向けだからアップグレードされたのかもしれません...。
そしてビーチでは以前は聞かなかった普通話話者の人たちが増えていて、中国の影響が増しているなぁと改めて思ったり。
子供達(と大人も)は砂まみれになって遊んでました。
古天樂(ルイス・クー)、游學修主演、その他に袁澧林(アンジェラ・ユン)、潘燦良、蘇悅弦、朱栢康、谷祖琳(ジョー・コク)等出演。卓韻芝監督作品です。
消防署勤務の救急隊員を題材にした物語。地味な職業だなー(失礼!)と思ったけど、ライバルとの競争や家族愛と絡めて、良いストーリーになっていました。

今日の夕方から、8歳児の通う小学校でハロウィンパーティ。4歳児の幼稚園のお友達も誘ってのプレイデートとなりました。
見た感じ去年より参加者が少ない気が...。とはいえ、転入学したばかりの去年と違い、今年は8歳児のクラスメートもちらほらいて一緒に遊んでいたので、よかったです。