前に神奈川県の寒川町(茅ヶ崎の北に接している町です)に、新幹線の新駅が作られることが決まりました。これによって、地域活性化などに貢献するだろうから、喜ばしいことだ、みたいなことが新聞に書いてありました。
僕はそうは思えないのです。これが第二東名高速道路のインターチェンジならわかるのです。高速道路のインターなら、インター付近にレストランや娯楽施設などが作られ、また運送会社が中継センターなどを設けたりして、町に税収入を増やすことにもなるからです。
しかし、新幹線の新駅を作っても、たぶん停まるのは小田原駅と同程度の1時間に2本程度。しかも、寒川というのは現在相模線(全線単線)を使うしか電車での交通網がないですから、乗り継ぎも良くない。だから、結局使うのは地元民か、相模線沿線の住民。しかも、あくまでも新幹線への乗り継ぎとして寒川に行くのであって、寒川でお金を落とすような経済行為を行うように思えないわけです。
一時的には新駅を作ることで建設業などが潤うでしょうが、長期的に見て、それほど経済効果があるとは思えないのです。個人的には便利になるので新駅建設に反対なのではないのですけど(^^;。